第13回環監未来塾私塾「公衆浴場等のレジオネラ対策、現場のチェックポイント3」のオンライン講演会を開催しました
◎ろ材の種類ろ過器のろ材は、3種類です。ろ過の精度がいい順に珪藻土、砂、カートリッジになります。 2022(令和4)年2月中旬、第13回環監未来塾私塾「公衆浴場等のレジオネラ対策、現場のチェックポイント3 ーろ過器の構造 […]
第12回環監未来塾私塾「災害と新型コロナウイルス、感染症まん延下の避難生活対策~冬期の発災を踏まえて~」を開催しました
質問風邪、インフルエンザ予防で、寒さを考えて換気をしようとするとき、二酸化炭素濃度は○○○○ppmが目安になるでしょうか。 回答エビデンスはないのですが、3000ppm以下に抑えたいというのが私たちの経験則です。(開放型 […]
防災、国土強靭化オンラインワークショップ「多様なつながり・ネットワークで災害に備える」に参加しました
・つながりづくりのポイント「無理しない。自分のできることに取り組もう」 2022(令和4)年1月下旬、国土強靭化オンラインワークショップ「多様なつながり・ネットワークで災害に備える」(内閣官房国土強靭化推進室)に参加しま […]
1月号『生活と環境』+α情報 事実質問をする
マサ「さくらさん、この会話を聞いてみて、どこにポイントがあるかわかるかな」 『生活と環境』2022年1月号差がつく! 保健所・環境衛生監視員~環監未来塾 入門講座編~第5回 事実質問をする 掲載された会話につづく、マサさ […]
東京防災学習セミナーの講演動画を収録しました
マンションの安否確認訓練の一例です。住戸各扉に、居住者が自らマグネット式の表示をつけます。手の平くらいの大きさです。大丈夫なら「OK」表示を貼ります。救助が必要ならば「救助求む」表示のほか、具体的な内容をメモ欄に書きます […]
東京防災学習セミナー講師をつとめました
質問避難行動要支援者名簿の開示基準はありますか。 回答区市町村が作成した名簿は、災害発生時は基本的には警察・消防等にオープンになります。日常の訓練時での名簿使用、使用範囲などは、協定等を確認するか、名簿作成自治体に問い合 […]
防災の力をつける、災害医療研修(岩手医科大学)報告その3
どんな状況でも、記録でホワイトボードや紙に書いた重要な情報がひとめでわかるように、大事なことを赤字で書く。赤丸をつける。ライフラインの状況を、「○」「△」「×」で表示するなど。視覚化の工夫が大切だと気づきました。 202 […]
自治体職員対象 環監未来塾私塾・第13回のお知らせです。
別紙のとおり、環監未来塾私塾を開催します。お気軽にご参加ください。お申し込みをお待ちしています。 環監未来塾は、文京区職員の自主研究グループとして始まりました。 保健所・環境衛生監視員の仕事を面白く、楽しくするための塾で […]
防災の力をつける、災害医療研修(岩手医科大学)報告その2
避難所の体育館のレイアウト、二つの案が出ました。ア 地区ごとに配置する。イ 3ブロックに分け 高齢者・障がい者等(トイレに近い場所) 一般者 小学生以下の子ども世帯(一番奥) 2022(令和4)年1月上旬、岩手医科 […]
防災の力をつける、災害医療研修(岩手医科大学)報告その1
EMISの避難所の入力項目は、全国保健師長会がまとめた「災害時の保健活動推進マニュアル」(日本公衆衛生協会)の内容と重なります。 2022(令和4)年1月上旬、岩手医科大学の災害時地域医療支援教育センター3階研修室でおこ […]