連載『地域保健』+α情報(なぜデパ地下が) 『地域保健』11月号「デパート(百貨店)の新型コロナウイルス感染対策を考える」

・空気がよどんでいると感じたところに長時間いない。
・混む時間帯を避ける。
・不織布のマスクを着ける。

二酸化炭素濃度測定器

デパート(百貨店)の地下食料品売り場を、
保健所・環境衛生監視員の視点で見てみましょう。

なぜ、デパ地下で一時、感染者が多く発生したのか。
その理由を、詳細に考えてみました。

①地下階の扉の開閉による外気の出入りが少ない。
 出入り口が、地下街につながっているケースがある。
 
②多数の利用者で人が密になることがある。

③面積の大きなパーティションの設置
 従業員が立つ空間の空気が動きにくい。
 空調による本来の空気の流れが止まる可能性がある。
 利用者、従業員の飛沫がパーティションにつく。
 
④接近した会話
 カウンター付近のスペースで会話をする際に、
 まわりの騒音で利用者と従業員とが接近しやすい。
 パーテイション内側の狭いスペースで、
 従業員間が近くなりやすい。

⑤不特定多数の人が出入りする。

⑥不織布以外のマスク着用
 夏の暑さで、薄い布製・ウレタン製マスク着用での会話の際に、
 不織布マスク着用と比べて飛沫が漏れやすい。

⑦お金、品物の手渡し
 手の接触の機会が多い。

⑧利用者が歩きまわる
 利用者が、贈答品、総菜、弁当などを購入する際、
 類似の店舗があるフロアを歩きまわって
 品物を吟味することがある。
 1人の感染した利用者がいれば、
 咳や、複数の店での会話により、
  ウイルスの拡散の可能性がある。

⑨フロアのなかほどの店舗は島形
 360度、人に囲まれる構造である。
 
⑩エスカレーター、階段で別階とつながる
 空気の流れが複雑化する。
 
⑪冷たい空気が下にたまる
 夏季の冷房運転で、建物全体の冷たい重い空気が下層、
 地下階にたまりやすく、
 空気の淀みをつくる可能性がないかを考えた。

以上のことを考慮したうえで、利用者の注意点を考えました。

・空気がよどんでいると感じたところに長時間いない。

・混む時間帯を避ける。

・不織布のマスクを着ける。

Follow me!