防災
【環監・保健師入門】防災・企業防災(組織防災)を考える
【私の視点】命より大切なものはない。命をまもる。そのための災害時の組織の行動ルールづくりが必要だと思いました。 こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、防災・避難所・避難生活の衛生対策の研修講師をしている「オフ […]
【介護施設・事業所のための感染症・災害時のBCP入門】新型コロナ対策・空気の流れを視覚化する
【私の視点】家庭のリビング大の小さな空間でも、換気扇の使用で空気の淀みができる可能性があります。対面換気をするとき、自然換気で、両側の窓を広く開ける、あるいは一方の窓を広く開けるやり方により、空気が面で流れます。 202 […]
【環監・保健師入門編】防災・車中避難の注意点
【私の視点】冬の車中避難の健康被害の可能性として、①一酸化炭素中毒、②低体温症、③エコノミークラス症候群が挙げられます。特に、短時間で死亡の可能性のある一酸化炭素については、車の排ガス、自家用小型発電機などから発生するこ […]
【環監・保健師入門】防災・『災害時・避難所の衛生対策のてびき』活用法と冬季の避難生活
【私の視点】訓練で、実際の避難所の小中学校の体育館や教室に立ち、『災害時・避難所の衛生対策のてびき』を活用して、設定された課題に取り組むことができれば、より実践に近づきます。そのことが、市民の命・健康をまもることにつなが […]
【環監・保健師入門編】防災・長周期地震動と緊急地震速報の発表基準変更
【私の視点】地震発生時にエレベーターに閉じ込められる事故を防止できるように、長周期地震動に連動したエレベーターの近階停止・扉開放のシステムができることを望みます。 2023(令和5)年1月中旬、第134回げんさいカフェ「 […]
【お知らせ】『災害時・避難所の衛生対策のてびき』出版しました
【本書の構成】第1章避難所の生活環境衛生対策チェックリストと解説第2章新型コロナウイルス感染症の対応第3章阪神・淡路大震災・東日本大震災・熊本地震・西日本豪雨・令和元年台風19号被災地の避難所の実態等 2022(令和4) […]
【注意】大雪停電時の一酸化炭素中毒について
【大雪停電時に一酸化炭素中毒に注意するもの】①発電機(屋内使用はNG)②石油ストーブ、石油ファンヒーター(20年以上古いものは注意)③七輪、練炭、豆炭、木炭(密閉空間ではNG)④車中泊(排ガスに注意) ①発電機 発電機は […]
環監・保健師のための防災【入門】避難所開設の基本
【私の視点】◎体験してわかったこと・段ボールベッド床面から約35cmの高さは、床面からの冷えを抑えるだけでなく、ウイルス飛沫を含んだ床面の埃を吸い込みにくくしています。・災害用仮設トイレ便器わきに消毒用エタノールが用意さ […]
環監・保健師のためのレジオネラ症対策【入門】水害被災地の泥とレジオネラ症
【私の視点】河川氾濫や堤防越水等の水害被災地では、市街地等に広がった浸水に伴い、河川の底や堤防付近等の泥が多量に運ばれた後、乾燥して土埃となって空気中に舞いレジオネラ肺炎を引き起こす可能性があります。レジオネラ症感染予防 […]
環監・保健師のための防災【入門】避難所・避難生活の衛生・感染症対策の疑問に答える
【私の視点】・いちばん大切なのは、日常時の準備です。・練習でできないことは本番ではできない。その言葉を肝に銘じて、取り組みを継続したいと思います。 2022(令和4)10月中旬、特別区職員研修所・令和4年度専門研修「地域 […]