東京防災学習セミナー講演の収録をしました

・要配慮者とは、高齢者、障がい者、難病患者、乳幼児、妊産婦、外国人などのかたです

・避難行動要支援者とは、要配慮者のうち、自ら避難することが困難で支援が必要なかたです。自治体により、例えば、要介護認定の要介護4または要介護5のかた、身体障害者手帳1級、2級をお持ちのかたなどが対象になります

東京防災学習セミナー講演の収録

2021(令和3)年9月11日(土)に東京防災学習セミナー(運営・株式会社イオタ)の講演収録をしました。

約60分の動画を作成して、対象の自主防災組織、自治会へお渡しするものです。

2本の収録のテーマは、「地域で取り組む要配慮者対策」「首都直下地震への一人一人の備え」です。

要配慮者対策では、災害対策基本法に定める要配慮者のうち、自主避難が難しいかたを避難行動要支援者として、区市町村が名簿を作成することになっています。自治体により、協定を結んで、町会などへ名簿が渡されることがあります。

名簿の目的は、地域で共助により災害時に命をまもる行動をとるためです。日常の訓練で、地域の避難行動要支援者を把握して、避難場所、避難所までの避難を支援する取り組みを確認することが大切です。

首都直下地震にいちばんに備えることは、寝ている場所の安全の確保だと思います。

寝ている場所のまわりに物を置かないことです。大きな地震の揺れで、頭や体に物が飛んでくる可能性があります。

点検してみましょう。額にかかった絵、テレビ台の上のテレビ、洋服ダンス、洋服ダンスの上に置かれた物、窓ガラス、机上の電気スタンド、天井から吊られた照明、本棚などはありませんか。

金具や接着材、止めベルトなどで、物を固定する方法があります。液晶型テレビは、下部を固定していても、モニターの部分が大きく揺れて、根元から折れることがあります。ベルト等での固定が大切です。

Follow me!