環監のためのレジオネラ症対策【入門】PCR法と培養法の使い方

【私の視点】
PCR法と平板培養法を組み合わせて検査することで、真の状態が見えてきます。
浴槽水で高濃度の遊離残留塩素を検出した場合でも、生菌が出ることがあります。

平板培養法のコロニー(イメージ写真)

2022(令和4)年9月下旬、横浜市で5日間、開催された第10回レジオネラ国際会議2022に出席しました。

2日目午後の会場のホールでは海外からを含めて、研究者、行政関係者など約60人が参加し、オンラインでも国内外の参加がありました。

井上浩章氏(アクアス株式会社)から「レジオネラ属菌の検出におけるPCR法と平板培養法の結果の違いの考察」が報告されました。

【私の理解した点】

・検出率は、PCR法 > 平板培養法(生えない種類もある)

・レジオラート:液体培地:簡易に検査できる方法。

・PCR法:次の3つをカバーできる。

 平板培養法で生えた種類の菌
 平板培養法で生えない種類の菌
 死菌

・目的に合わせて、PCR法と平板培養法を使うことが大切。

【私の視点】

PCR法と平板培養法の2種類を、私はこう使い、評価してきました。

(1)PCR法

遺伝子痕跡を見ることから、生きている菌だけではなく、消毒・殺菌により死骸となった菌までを含めての量を測ります。

したがって、十分な消毒がされている場合、平板培養法で菌数が不検出となっていても、PCR法で検出されることがあります。

PCR法検出の場合、どこかに、菌がいる箇所が考えられます。

培養法に相当する数値の ○○CFU/100mL として表されることがあります。

この数値が100以上のとき、どこかに菌の堆積、バイオフィルムの形成が考えられるでしょう。

ろ過器の内部、ヘアキャッチャー付近、回収槽、浴槽の亀裂・付属設備、温度計のさや管、水位計、床面の気泡発生装置などの点検・洗浄、あるいは配管洗浄による対処が必要と考えられます。

(2)平板培養法

レジオネラ属菌の基本の検査です。

生菌を調べることができます。

公衆浴場法、旅館業法に基づく処分の際には、重要な検査法です。

『レジオネラ症防止指針第3版』(公益財団法人日本建築衛生管理教育センター)によると、浴槽水の菌数が 100 CFU/100mL 以上で感染リスクが高まります。

保健所の現場調査の際、高濃度の遊離残留塩素が検出される場合、平板培養法の見た目の菌数が少ないことがあります。

一時的な高濃度消毒のために、菌が少なくなっている可能性があります。

PCR法と平板培養法を組み合わせて検査することで、真の状態が見えてくると思います。

また、高濃度の遊離残留塩素を検出した場合でも、生菌が出ることがあります。

消毒で、瞬間的に菌を殺すことができるわけではないからです。

消毒の種類、濃度、接触時間、浴槽水の水質成分、浴槽水のpH、アメーバの存在などの条件によって、菌を殺すまでの時間に違いが生じるのです。

◎PCR法と平板培養法とを組み合わせての検査が、適切な評価につながります。

【ご案内】

・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。

・課題の解決につながる講座をご用意しています。

・環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など最新情報をメールで真っ先にお届けしますので、ご希望される場合、①所属、②担当者名、③メールアドレスを、「お問い合わせはこちら」までお送りください。

【実績】

・2021年、国立保健医療科学院、令和3年度・環境衛生監視指導研修で「現場での衛生監視指導の実際、公衆浴場のレジオネラ症対策」(オンライン)の講師をつとめました。

・2021年、高知県、令和3年度入浴施設におけるレジオネラ属菌汚染防止対策講習会・環境衛生監視員を対象とした現場研修会「循環式浴槽立入検査の実際について」の講師をつとめました。

Follow me!