レジオネラ症対策
【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・シャワー水の採水方法

【私の視点】シャワーの検査時採水の場合、通常、15~20秒放水をして、枝管にあたる部分の排水をしてから、採水しています。菌検出時、患者発生時など詳細な調査の場合、ファーストフラッシュといわれる、レバーを倒して、すぐに放水 […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・ATP検査の活用方法

【私の視点】過去のATP検査に関する報告の一つは、80RLUがレジオネラ属菌検出率上昇の閾値と捉えて、試案として管理区分を要改善と表現しています。現場でATP値をレジオネラ属菌検出リスクの参考とするかは、意見が分かれてい […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・浴槽水の汚れと泡の関係

【私の視点】浴槽水に汚れがあり、塩素濃度が高いと、水面に泡が残りやすくなります。私は、実際の現場で、汚れを含んで透明度が下がった浴槽水の水面で、泡が消えにくかったのを見たことがあります。その背景にある、配管中の生物膜の存 […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【環監・保健師入門】レジオネラ症対策・基礎知識を身につける

レジオネラの基礎知識①レジオネラ症とは②レジオネラ症に発症リスクのあるかた③レジオネラ症の起源④レジオネラ属菌とは⑤レジオネラ属菌の種類⑥生物膜とは⑦なぜレジオネラ属菌は生物膜内で増殖するのか⑧エアロゾルとは 次のご説明 […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【行政向け】レジオネラ症対策に係るご相談をお受けしています

福岡県の旅館の換水年2回の件をうけて、保健所貴管内の入浴施設へのご対応で、入浴施設の衛生管理徹底・レジオネラ症対策の行政対応強化をご検討されているのではないかと思います。 次のとおり、ご案内を作成しました。ご活用ください […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・ATP測定値から推測できる点

【私の視点】私のこれまでの経験では、ATP検査は、数値化されてわかりやすい半面、数値そのものが一人歩きしてしまう可能性も含んでいると感じています。測定値から考えられる推測を裏づけるため、ATP検査結果のほか、他の水質検査 […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・浴槽水の換水頻度を考える(その2)

【私の視点】レジオネラ症対策は、営業者(施設)と環境衛生監視員(保健所)との協力が不可欠です。そのために、人(営業者)と人(環境衛生監視員)との信頼関係の構築が何より大切だと痛感しています。 2023(令和5)年2月下旬 […]

続きを読む
レジオネラ症対策
【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・浴槽水の換水頻度を考える(その1)

【私の視点】現場では、通常の状態との違いに気づくことができるかがポイントです。原水の水質・成分や補給水の量を押さえたうえで、調査項目として、浴槽壁面のぬめり確認、浴槽水のATP値・pH値などをもとに換水頻度の低い可能性が […]

続きを読む
その他
【お知らせ】SDGs行動宣言をつくりました

2023(令和5)年1月下旬に、オフィス環監未来塾はSDGs行動宣言をつくりました。 【SDGs行動宣言書】 オフィス環監未来塾は、企業活動を通じて、社会課題の解決に取り組み、SDGs達成に貢献しています。 【SDGs達 […]

続きを読む
人材育成
【お知らせ】自治体職員対象、第20回環監未来塾私塾・無料講演会

次のとおり、環監未来塾私塾・無料講演会を開催します。お気軽にご参加ください。お申し込みをお待ちしています。 環監未来塾は、文京区職員の自主研究グループとして始まりました。 保健所・環境衛生監視員の仕事を面白く、楽しくする […]

続きを読む