【環監・保健師向け】災害時の衛生対策・災害ごみの畳の発火
2025(令和7)年8月なかば、前線や低気圧の影響、線状降水帯の発生で、九州地方や中国地方などで記録的な大雨となりました。各地で大雨による浸水被害がありました。
大雨の地域の皆様へお見舞い申しあげます。
災害ごみの畳の発火の可能性が考えられますので、過去の対策記事を一部加筆修正して再掲載します。
【注意】災害ごみの畳の発火
①過去の災害時の仮置き場
②災害ごみの畳の発火現象
③災害ごみの畳の対処
④環監の視点

元文京区文京保健所・環境衛生監視員(環監)で、『災害時・避難所の衛生対策のてびき』著(根本昌宏監修、一般財団法人日本環境衛生センター)、避難所衛生対策・レジオネラ症対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾」中臣昌広です。
水害のときに、災害ごみが家の前や道路脇に置かれることがあります。
また、廃棄物の仮置き場で災害ごみが山のようになり、ときには、積まれた畳から発火現象が起きることがあります。
今回は、災害ごみの畳の発火を考えてみたいと思います。
災害廃棄物分野・専門家の元・一般財団法人日本環境衛生センター・森田昭氏のご意見を参考にしました。
①【過去の災害時の仮置き場】
【2019年の長野市の仮置き場】
令和元年台風19号被災地の長野市で、災害ごみの仮置き場の状況を見たことがあります。
河川堤防上の道路脇の仮置き場には、分別がされ、家具、朱色の灯油のポリ容器、断熱材、畳、家電、スプレー缶、薬品瓶などが置かれていました。
公園の仮置き場では、畳、家電、古タイヤがありました。
畳は、10枚以上が重ねられ、合計すると数百枚はあったと思います。一部の畳は、泥をかぶり、約1カ月が経過しても湿気が抜けきっていないように見えました。
【2023年の秋田市の仮置き場】
テレビニュースの映像では、当初、災害ごみが区分されることなく、運搬トラックから災害ごみが仮置き場に捨てられている様子でした。
2023(令和5)年7月24日当時の秋田市のホームページでは、災害ごみ仮置き場として旧空港跡地が案内されていました。
仮置き場の図面を見ると、分別された置き場になっています。
市民が持ちこむ災害ごみは、順路として、受付のあと、家電類、畳、布団類、可燃物、コンクリートくず、木くず(家具類)、不燃物、金属くず、危険物の順に分別されて、置かれる手順です。
②【災害ごみの畳の発火現象】
仮置き場に積まれた畳から発火することがあります。
畳の含水率は、JIS規格によると、わら床で15%以下とされています。
水害で水に浸かった畳の含水率は、60%以上になるといわれています。
この状態になると、わら床の微生物が増殖し、発酵と表現されるような現象が起こるのです。
以前に私は、もみ殻と生ごみを混ぜて発酵させ、堆肥をつくる現場を見たことがあります。
攪拌する場所には、発酵の湯気がたっていました。堆肥を手で触ると、熱をもっているのがわかりました。
同じようなことが、水に浸かった畳でも起きているのです。
ただし、最近の化学畳といわれる、ポリスチレンや発泡スチロールなどが使用された畳は、そうした現象が起こりにくいと考えられます。
2011年の国立環境研究所の資料「仮置場の可燃性廃棄物の火災予防(第一報)」には、火災発生のメカニズムが説明されています。
<可燃性廃棄物の積み上げを開始した初期には、微生物による好気性代謝や化学的な水和反応等によって発熱が生じる。その上にさらに廃棄物を積み上げることで蓄熱が起こる。>
また、平成23年9月の環境省からの文書「仮置場における火災発生の防止について(再周知)」では、廃棄物の取扱いが説明されています。
<(畳)水に浸かった畳を分別した後、1カ所に集積した場合、内部のい草が発酵し火災が発生する恐れがある。分別集積する際は、1カ所で大きな山のような集積とならないよう注意する。悪臭の原因となるため、早めに業者に処理を委託することが望ましい。>
過去の災害時の仮置き場で、集積された畳から火災が発生した事例が、複数報告されています。
③【災害ごみの畳の対処】
基本的には、発生源対策として、早い段階での処理・処分が大切になります。
地震災害のときは、集積された畳にシートを被せて雨にあたらないようにして、畳の含水率を抑えることが火災予防に有効です。
水害のときは、水に浸かった畳を集積した場合、発火が起こることを想定する必要があります。
発火を前提に、消火用の水の確保や消火器の準備が必要です。
過去の事例では、畳から火災が起きた場所では、次のような措置がとられました。
①仮置き場に警備員を夜間配置する。あるいは、巡回警備する。
②防水タンクの設置
④【環監の視点】
水害で水に浸かった畳の含水率は、60%以上になるといわれています。
この状態になると、わら床の微生物が増殖し、発酵と表現されるような現象が起こるのです。
以前に私は、もみ殻と生ごみを混ぜて発酵させ、堆肥をつくる現場を見たことがあります。
攪拌する場所には、発酵の湯気がたっていました。堆肥を手で触ると、熱をもっているのがわかりました。
同じようなことが、水に浸かった畳でも起きているのです。
環監の視点として、こうした災害時の知識をもっていることが大切です。
【災害時の衛生対策のご相談】
ご相談、ご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームにご記入ください。
災害時の衛生対策、避難所・避難生活の衛生対策の講師ご依頼につきまして、お気軽にお問い合わせください
『災害時・避難所の衛生対策のてびき』ご購入をお考えのかたは、こちらから注文ができます。
【ご案内】
【2025(令和7)年度講座】
2025(令和7)年度のオフィス環監未来塾の講座一覧表をご覧いただけます。
・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。
・課題の解決につながる講座をご用意しています。
・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。
月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。
【活動実績】
(本・図書・出版物)
・2025年、介護保険専門紙『シルバー新報』(環境新聞社)で「介護現場のBCP 災害時の知識」を連載中です。
・2025年、月刊誌『クリンネス』(イカリホールディングス株式会社)で「衛生視点で感染症・災害時のBCPを考える」を連載中です。
・2022年、本『災害時・避難所の衛生対策のてびき』根本昌宏監修(一般財団法人日本環境衛生センター)を出版しました。
・2021年、専門誌『生活と環境』(一般財団法人日本環境衛生センター)で「災害時の居住環境 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」を連載しました。
・2020年、『災害時の保健活動推進マニュアル』(日本公衆衛生協会・全国保健師長会、令和2年3月)で「生活環境衛生対策」(避難所の環境衛生管理アセスメント)を分担執筆しました。
(活動)
被災地の地元自治体に協力して避難所の衛生対策活動・調査をしました。
・2024年、能登半島地震(石川県、珠洲市、七尾市)
奥能登豪雨(石川県、珠洲市)
・2019年、令和元年台風19号(長野市、いわき市)
・2018年、西日本豪雨(倉敷市)
・2016年、熊本地震(熊本市)
・2011年、東日本大震災(気仙沼市)
(調査活動)
・1995年、阪神・淡路大震災
(講師)
・2025年、神奈川県公衆衛生協会平塚支部講演会「災害時の公衆衛生活動、~災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策、保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2025年、豊田市役所研修「災害時の避難所等における衛生対策に関する研修」
・2025年、豊橋市保健所研修会「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~避難生活で健康を守るポイント~」
・2025年、日本災害食学会・災害食専門員研修会「災害時の水の安全・衛生」
・2024年、神奈川県公衆衛生学会「シンポジウム・避難所における健康危機管理」
・2024年、宮城県気仙沼圏域研修「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2024年、宮城県登米地域災害対応研修「災害時における環境衛生対策」
・2024年、愛知県看護協会・研修会「災害時の生活環境衛生対策の課題と実際」
・2024年、福井県嶺南地域保健・福祉・環境関係職員研修「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2024年、鳥取県市町村保健師協議会研修会「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2024年、全国保健師長会、能登半島地震関連・緊急オンライン研修会「地震断水時の避難所・避難生活の衛生対策」
・2023年、令和5年度 兵庫県・北播丹波ブロック市町保健師協議会・研修会「災害時の避難所の衛生、感染症対策」
・2023年、第54回 沖縄県衛生監視員研究発表会及び研修会・特別講演「災害時・避難所の衛生対策について」
・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度 住まいと健康研修「災害時の公衆衛生活動」(オンライン)
・2022年、東京都特別区職員研修所、令和4年度専門研修「地域保健」(主に保健師対象)「災害時の避難所の衛生・感染症対策、保健所・環境衛生監視員の視点から」
(学会)
・2025年、第30回日本災害医学会総会・学術集会「サーモグラフィ画像を活用した避難所の環境衛生管理」
・2025年、第52回建築物環境衛生管理全国大会「能登半島地震被災地の公衆衛生活動者を支援するためのIT活用の成果」
・2023年、日本防菌防黴学会・第50回年次大会「令和4年台風第15号による大雨被災地の泥から検出されたレジオネラ属菌について」
・2021年、日本防菌防黴学会・第48回年次大会(オンライン開催)「令和元年東日本台風(台風19号)被災地の泥から検出されたレジオネラ属菌について」
・2021年、第48回建築物環境衛生管理全国大会(オンライン開催)「令和元年東日本台風(台風19号)被災地の避難所の施設・空気環境の実態」奨励賞受賞
・2020年、第79回日本公衆衛生学会総会(オンライン開催) 「令和元年台風19号被災地の避難所における空気環境等の実態」
・2012年、第39回建築物環境衛生管理全国大会「東日本大震災被災地の避難所の施設・空気環境の実態」最優秀賞受賞