【環監・保健師入門編】レジオネラ症対策・水位計配管の洗浄方法
【私の視点】
水位計配管の日常的な洗浄方法・衛生管理の一例は、次のとおりです。
① 週に1回、作業が可能な範囲で、ブラシ洗い、あるいは高圧ジェット洗いをする。
② 月に1回、薬品による配管の浸け置きをする。
2023(令和5)年2月中旬、B保健所・環境衛生監視員のかたから、ご質問をいただきました。
環監の衛生監視指導に役立つ内容ですので、ご紹介します。
回答につきましては、専門家の株式会社ヘルスビューティー・シニアテクニカルアドバイザーの藤井明氏の助言をもとに、私が作成しました。
【質問の背景】
施設により、水位計配管の内部に、バイオフィルムの蓄積が確認されます。
なお、水位計は、浴槽の水位を測る設備です。
通常、電極棒で水位をみます。
浴槽の湯が減ると電極棒がそれを感知して、湯が送りこまれる仕組みです。
浴槽から長い配管にして、水位計は機械室など別の部屋に設けられている場合があります。
【質問1】バイオフィルムの拡散
バイオフィルムを中途半端にはがしてしまうとレジオネラの拡散が起きるのでしょうか?
【回答】
はがれたバイオフィルムは排水しますので、浴槽水系統の菌の絶対量が減ることになります。
何もしなければ残存して、さらにバイオフィルムが堆積し、菌量が増える可能性があります。
何らかの処置はしたほうがよいでしょう。
【質問2】水位計配管の洗浄消毒方法
浴槽に仮設ポンプを設置し、吸い上げた高濃度塩素濃度の浴槽水を水位計へ流し込み、配管内の清掃をする方法があります。その際、どの程度の流速を指導すべきなのでしょうか?
【回答】
水位計配管の洗浄方法、衛生管理をまとめてお答えします。
洗浄時の流速について、数値的な根拠は不明です。
【水位計配管の洗浄方法】
① 物理的な除去
作業が可能な配管中の範囲で、ブラシによる洗浄、高圧ジェットによる洗浄が効果的です。
ブラシは、配管の長さで届く距離に限りがあるかもしれません。
高圧ジェットは、屈曲した配管や長さによって効果が落ちるかもしれません。
ブラシや高圧ジェットの使用は、配管内の薬品の浸け置きだけよりは有効と思われます。
② 水位計配管中の薬品の浸け置き
漬け置きの一例です。
浴槽の壁の水位計配管の穴に、蓋をします。
水位計配管に、次亜塩素酸ナトリウム12%を入れ、配管内の湯水の遊離残留塩素濃度を100倍希釈程度の1,000~1,200mg/Lにして、1~2時間浸け置きします。
高濃度の塩素に配管を触れさせて、洗浄・殺菌するのが目的です。
次亜塩素酸ナトリウムの代わりに、配管洗浄と同様に、過酸化水素、過炭酸ナトリウムを使う方法もあります。
どの薬品を使うかは、日常の衛生管理や配管洗浄時の取り扱いに慣れたものを使用するのがいいでしょう。
③ 配管のすすぎ
高圧ジェットあるいはホースを使い、水を流してすすぎ洗いをします。
物理的除去、薬品の漬け置き、すすぎのあとに、可能でしたら、ファイバースコープにより内部の確認をして、効果確認ができるといいでしょう。
【配管洗浄時】
年に1回程度の配管洗浄を想定します。
一案は、浴槽と水位計が近い距離にあり、途中に扉等の障害物の影響がないようでしたら、配管洗浄の際に、浴槽と水位計とを結ぶ一時的な循環経路をつくり、配管洗浄をすることです。
浴槽と水位計とが離れている場合、薬品による配管の浸け置きをしたあとに、一方からすすぎの水を注入するやり方になると考えます。
【ぬめりの確認方法】
水位計の蓋・電極をはずし、手を伸ばして配管内側にふれて、ぬめりがないかを確認できると思います。
ぬめりがあれば、バイオフィルムが存在していることになります。
【日常的な衛生管理】
一例をご紹介します。
① 週に1回、ブラシあるいは高圧ジェットなどによる洗浄をします。
② 月に1回、薬品による配管の浸け置きをします。
【圧力センサー式水位検知】
浴槽水の水圧を圧力センサーで感知して、水位を調整するものです。
配管がないので、従来のような滞留水が生じることがなく、衛生管理面で優れています。
『第4版レジオネラ症防止指針』(公益財団法人日本建築衛生管理教育センター)のP107に、図が掲載されています。
【私の視点】
自著『レジオネラ症対策のてびき』倉文明監修(一般財団法人日本環境衛生センター、税抜500円)のP85に、水位計配管の汚染を原因とした菌発生事例を詳しくご説明しています。
一般的に、水位計の配管の距離が長くなるほど、動きのほとんどない滞留水が多くなり、菌発生のリスクが高まると考えられます。
水位計配管に菌発生のリスクが存在することを、まず意識することが大切です。
日常的な洗浄方法・衛生管理は、次のとおりです。
① 週に1回、水位計配管で作業が可能な範囲で、ブラシ洗い、あるいは高圧ジェット洗いをする。
② 月に1回、薬品による配管の浸け置きをする。
定期的に実施することで、バイオフィルムの付着を軽微なものにとどまらせることが可能になります。
水位計配管の構造として、電極がある本体付近の排水・洗浄・消毒がしやすいように、水位計本体付近に排水口・排水バルブを設ける改修をアドバイスしたことがありました。
『てびき』ご購入をお考えのかたは、こちらから注文ができます。
【ご案内】
・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。
・課題の解決につながる講座をご用意しています。
・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。
月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。
【実績】
・2022年、厚生労働省のレジオネラ対策のページに掲載される「入浴施設の衛生管理の手引き(令和4年5月13日)」の作成ワーキンググループのメンバーに、国立感染症研究所・倉文明先生らと共になっています。
・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度・環境衛生監視指導研修で「環境衛生監視指導の実際、公衆浴場のレジオネラ症対策」(オンライン)の講師をつとめました。
・2021年、高知県、令和3年度入浴施設におけるレジオネラ属菌汚染防止対策講習会・環境衛生監視員を対象とした現場研修会「循環式浴槽立入検査の実際について」の講師をつとめました。