環監・保健師のための新型コロナ対策【入門】協働・連携の活動に大切なこと

【私の視点】
 協働と連携のために、大切なものが二つあると思いました。
 ひとつは、課題の共有です。
 もうひとつは、相手の考えや思いを自分ごととして考えることです。

ワークショップ「協働・連携を考える」成果物

2022(令和4)年6月下旬、国立保健医療科学院(和光市)で開催された「住まいと健康フォーラム」に参加しました。

テーマは「環境衛生監視員による協働・連携の体制づくり」です。

住まいと健康研修の受講生と保健所・環境衛生監視員など約20人が参加しました。

ごみ屋敷問題、犬猫の多頭飼育、動物愛護センターの犬猫譲渡推進、新型コロナ感染発生の施設調査をとおした協働・連携の事例が、話題提供されました。

その後、ワークショップで、協働・連携のために具体的にどのように行動すればよいのか、グループディスカッションがされました。

私が関心を寄せたのが、話題提供のひとつ、「新型コロナに関連した施設の立入り調査、多職種や他機関と環境衛生監視員との連携」(島根県食肉衛生検査所試験課、三代由紀氏)です。

私が理解した主な内容は、次のとおりです。

島根県の保健所の衛生指導課は、獣医師、薬剤師、臨床検査技師、食監職などで構成されています。

生活衛生関係の衛生指導、食中毒の調査・予防啓発などのほか、感染症の調査、予防啓発が業務になっています。

衛生指導課は、新型コロナ感染症対応として、保健師と協力して施設調査、濃厚接触者の洗い出しなどをしました。

第5波のときの調査事例報告がありました。

高齢者施設への調査は、環監と保健師の2者で実施されました。

環監の生活衛生関係営業六法など日常業務とつながる、手指の消毒、施設内の消毒など消毒法の指導が印象にのこりました。

資料の写真で、換気箇所の窓、天井の換気設備、水回りのトイレ・洗面所など、衛生に関係するポイントが挙げられていて、環監の視点を感じました。

発表者の話の要約です。

「環監は、衛生監視のプロと言えると思います」

「しかし、今回のような調査現場の介護の場は、私たち環監はほとんどわかりません」

「環境衛生の側面からは環監の私が、介護の側面からは保健師が聞き取りをおこなうことで、多角的にカバーができ、精度の高い調査がおこなえたと考えています」

「環監と保健師が、新型コロナの感染拡大防止という、同じ目標や課題に向かって、それぞれの立場からものを見て、意見を出すことで、よりよい連携が生まれるものと思います」

「それには、お互いを尊重する。相手の見方、考え方をいったん受けとめる。ときには譲歩する。自分ごととして考える」

「そうした姿勢で、同じ目標に向かう意識が大切だと思いました」

【私の視点】
 協働と連携のために、大切なものが二つあると思いました。
 ひとつは、課題の共有です。
 もうひとつは、相手の考えや思いを自分ごととして考えることです。

Follow me!