防災
介護施設・事業所のための感染症・災害時のBCP【入門】南海トラフ地震臨時情報を理解する
【私の視点】「知らないと、南海トラフ地震臨時情報が出されたときにあわててしまう」事前に知って考えるワークショップを知りました。こうした取り組みは、感染症・災害時のBCP作成に重なるものだと思います。 2022(令和4)年 […]
環監・保健師のための防災【入門】水害時の避難所等で発生リスクがある感染症
【私の視点】国立感染症研究所のホームページに、災害と感染症の情報があります。水害時の避難所、ボランティア作業での感染症発生リスクとして、COVID-19、呼吸器感染症、感染性胃腸炎、麻疹・風疹、レジオネラ、破傷風、レスト […]
環監・保健師のための防災【入門】新聞紙面から何を切りとるか
【私の視点】読み手が、軸になる視点をもつことが大切だと思います。ノロウイルス記事の小見出しに「水不足の避難所」の文字がありました。水が十分に供給されていないときに、感染症発生のリスクが高まることが読みとれます。 2022 […]
介護施設・事業所のための感染症・災害時のBCP【入門】マイ・タイムラインのつくり方
【私の視点】2018年の西日本豪雨被災地の倉敷市真備町で、私の友人のご両親が水害で逃げ遅れました。2階のベランダに垂直避難して、救助を待ちました。いつ、どのような状況で逃げなけらばいけないのか。事前に考えておかなければ、 […]
環監・保健師のための防災【入門】マイ・タイムラインのつくり方
【私の視点】2018年の西日本豪雨被災地の倉敷市真備町で、私の友人のご両親が水害で逃げ遅れました。2階のベランダに垂直避難して、救助を待ちました。いつ、どのような状況で逃げなければいけないのか。事前に考えておかなければ、 […]
環監・保健師のための防災【入門】避難所で床面からの健康影響を抑える方法
【私の視点】簡易ベッドや段ボールベッドの高さは、35cm程度あります。感染リスクの低減に有効と思われます。ベッドが一定の高さのあることで、床面からの埃の影響が少なり、床面の冷えの影響を抑えることができます。 2022(令 […]
介護施設・事業所のための感染症・災害時のBCP【入門】命をつなぐ防災スポット
【私の視点】防災スポットは命をつなぐ場所とも言えます。熊本地震では、余震による家屋の倒壊を心配して、車中避難や敷地内避難など屋外での生活の場面がありました。防災スポットは心強い存在に感じました。 2022(令和4)年7月 […]
環監・保健師のための防災【入門】命をつなぐ防災スポット
【私の視点】防災スポットは命をつなぐ場所とも言えます。熊本地震では、余震による家屋の倒壊を心配して、車中避難や敷地内避難など屋外での生活の場面がありました。防災スポットは心強い存在に感じました。 2022(令和4)年7月 […]
環監・保健師のための防災【入門】避難所の新型コロナ対応
【私の視点】①感染リスクの高い場面をつくらないこと②換気に重点を置くこと 2022(令和4)年8月上旬、防災勉強会「bousai-Mの会」(オンライン)に参加しました。 全国から11人のかたが参加しました。 bousai […]
環監・保健師のための防災【入門】災害時のシミュレーションで学ぶ
【私の視点】 災害時には 各自の経験や知識を背景に想像力を生かして 複数で話し合いながら その場でベターだと思われる策を実行していくことが大切だと思いました 2022(令和4)年8月上旬、防災勉強会「bousai-Mの会 […]