【環監向け】研修講座ご案内
【環監向け・研修講座】テーマ別
◎講師出張
◎レジオネラ
◎スキルアップ
◎現場指導のコミュニケーション
◎災害

元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、『レジオネラ症対策のてびき』著(倉文明監修、一般財団法人日本環境衛生センター)、『災害時・避難所の衛生対策のてびき』著(根本昌宏監修、一般財団法人日本環境衛生センター)、レジオネラ症対策・避難所の衛生対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾」中臣昌広です。
2025(令和7)年度の環監向け・研修講座をご紹介します。
オーダーメイドの研修講座のご相談もお気軽にお問い合わせください。
【テーマ】 講師出張
1 【実践型】現場力アップ研修 レジオネラ症対策
実践編1日コース 現場実習と講義・ワークショップ(WS)


1日コースの一例を、ご紹介します。
午前:
公衆浴場で採水方法・現場調査法を実習して、ポイントが身につきます。
午後:
講義とワークショップで、患者発生時・菌検出時の対応を学び、レジオネラ症対策の視点、考え方、知識、スキルが身につきます。
(過去の実施例)
① 国立保健医療科学院、環境衛生監視指導研修「レジオネラ・施設内で監視ポイントについて」
② 高知県、入浴施設におけるレジオネラ属菌汚染防止対策講習会・環境衛生監視員を対象とした現場研修会「循環式浴槽立入検査の実際について」
③ 石川県、レジオネラ症対策現場研修会・対象:公衆浴場等を担当する環境衛生監視員
(参加者の声)
「保健所職員が本格的な現場実習を受けたことは初めてと言ってもよかったので、このような研修機会が設けられて良かった」
「実務研修会を行うことで、経験が少ない監視員にも、実際の調査の流れや現場で調査方法を学ぶことができて良かったと思います」
「人事異動や担当業務の変更など、レジオネラ症の担当者も変わることから、定期的(毎年も含む)に、このような研修会が開催されることが望まれる」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
2 【講習会】施設向け・レジオネラ症対策
講義 60分~120分


内容例:
①公衆浴場等のレジオネラ症対策
②レジオネラ検出例の原因と対応
③シャワーの菌検出例と衛生管理
(過去の実施例)
① 宮崎県・宮崎市レジオネラ属菌汚染防止講習会「公衆浴場・旅館・ホテル・福祉施設・医療施設等の入浴設備の衛生管理」
② 鹿児島市保健所、レジオネラ症感染防止研修会「入浴施設におけるレジオネラ症感染防止対策」
③ 港区みなと保健所、衛生講習会「レジオネラ症対策について」
④ 石川県南加賀保健所、入浴施設衛生管理研修会「公衆浴場、旅館、ホテル等入浴施設のレジオネラ症対策」
⑤ 大分県 レジオネラ症発生防止対策研修会「入浴施設のレジオネラ症発生防止対策について」
(参加者の声)
「レジオネラ検出事例、対応の説明がよかった」
「レジオネラ菌の検出がされてからの対応を考えるのではなく、検出されないための対応を日頃から考え行なっていくことが大切だと感じた」
「菌の発生源や原因を特定し、適した対応をする知識が身についた」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【テーマ】 レジオネラ
3 【実践型】レジオネラ症対策を現場で学ぶ
基本とスキル習得講座 実践編2日間コース
(公衆浴場施設の現場見学・実習付)


1日目:レジ対策の基礎知識、衛生監視の視点他
2日目:公衆浴場見学、採水・検査実習と振り返り
(参加者の声)
「現場に出て、1つずつポイントを丁寧に教えていただけたことが分かりやすくよかったです。採水ポイントや数値の意味が理解できたので、正しい検査や根拠をもった指導ができそうだと思いました。 勉強になることばかりで今後の業務に役立てていきたいと思っています」
「採水時のポイント、現場で何を見るか等、学ぶことができました。 講座で学んだ採水方法、ATP測定が仕事で生かせそうです。 特典で無料のフォローアップ講座まで参加できるのは、初めてでした」
「適切に検査するための方法を現場で学ぶことができたので、仕事での検査でも取り入れたいと思いました」
「検査の結果の数字をみるだけではなく、何が起こっているか予想しながら考えることが衛生管理につながり、ひいては利用者の安心・安全につながるということを学びました」
「まだ一度も採水や立入をしたことがないので、実際の現場を見て学ぶことができて、とてもタメになりました」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
4 【実践型】レジオネラ症対策・配管洗浄見学

公衆浴場施設の配管洗浄の現場を見学し、解説を聞き、工程、洗浄効果などを学びます。
(参加者の声)
「文字でしか知らなかった配管洗浄を実際に体験できた」
「洗浄だけではなく、ATP検査などの評価をして、実質的な洗浄・消毒ができているか確認すべきということを指導できる内容だった」
「事業者に指導するときや、質問されたときなどに、より具体的な説明ができるようになったと思います」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
5 【知識スキル】レジオネラ症対策を学ぶ連続講座
講義とWS 全4回(オンライン)

① 公衆浴場の構造設備、レジオネラの基礎を学ぶ
② 配管洗浄とATP検査法
③ シャワー水のレジオネラ症対策、衛生監視計画
④ 患者発生時の対応
※単回ご希望の場合、お問い合わせください。
(参加者の声)
「少人数でのワークなので質問や意見を聞きやすかったです」
「内容がわかりやすかった」
「主体的に考えることができた」
「受講中に質問や発言の機会が多く、とても参加しやすかった」
「定期監視時の指導では、営業者の実行性を優先した指導になりがちですが、レジオネラ症発生時のワークでは、利用者の安全面を最優先とする視点は環境衛生監視員として大切な感覚であることを再確認できました」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【テーマ】 スキルアップ
6 【新人新任向け】衛生監視の基本が身につく 動画とWSで学ぶ環監基礎講座 半日オンラインコース

・衛生監視の基本を理容所検査から学ぶ(動画)
・環監の衛生監視の視点・ポイント(講義)
(参加者の声)
「動画では、理髪店の衛生監視の流れやポイントについて説明があり、とても参考になった」
「私自身、監視業務自体に不慣れなことから、現場感覚がわからず、日々手探りの状況ですが、理容所の監視についての動画を拝見し、また、ワークショップではコミュニケーションの有用性を感じることができ、監視に対するイメージがより易しいものとなりました」
「衛生監視の際の営業者さんとのコミュニケーションスキルが向上すると思った」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
7 【新人新任~5年目程度】環監初中級講座 実践編2日コース 現場の指導・助言に活かす 衛生監視法とコミュニケーション・スキル

実際の理容所での実習付き
1日目:衛生監視法、営業者と信頼関係を作るなど
2日目:理容所現場実習と振り返り
(参加者の声)
「営業者とのコミュニケーションを取るうえで初めがとても肝心であることがわかった」
「1日目のワークで学んだことを、2日目の実践で学ぶことができたのでとても有意義な講座でした」
「実際の営業者さんから、本音や意見を聞くことができた」
「2日間で、自分が成長できたと実感できました。新しい考え方を身につけることができたので、明日から実践したいと思います」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
8 【新人新任~5年目程度】環監育成講座 オンライン通年連続コース (年4コマ半日単位、講義とWS)

①衛生監視スキル(レジ基礎知識、衛生監視視点)
②コミュニケーション術(営業者と信頼関係を作る)
③コミュニケーション術(衛生管理の正確な把握)
④衛生監視スキル(レジ・患者発生時の対応)
(参加者の声)
「内容が具体的でとても分かりやすかった」
「早速実践してみます」
「知らなかったコミュニケーション・スキルをご教示いただき、ワークショップを通じて、自ら考えて、他の方の発想に触発された経験は、なかなか得難い、意義のある時間でした。 自分が、この質問は事実を聞いていると考えていたものが、実は相手の考えや思いを聞いていたと解ったのは大きかったです」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
9 【係長・主任級】環監リーダー講座 半日オンラインコース 現場での決断力・判断力が身につく 環監リーダーのための衛生監視の基本

・衛生監視の基本を理容所検査から学ぶ(動画)
・環監の衛生監視のポイント(講義)
・環監業務の法律と条例の整理(講義)
・ケーススタディで学ぶ
(参加者の声)
「少人数なため、質疑の時間が十分とれた。ケーススタディの背景説明まで掘り下げができた」
「判断軸を明確にすること。ぶれないことが現場のリーダーとして重要だと理解できた」
「ケースステディで他自治体の考え方等を知ることができた」
「営業者に指導内容を自分事として捉えてもらう伝え方が活かせそうだ」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【テーマ】 現場指導のコミュニケーション
10 【スキル習得】現場の指導・助言に活かす コミュニケーション・スキル講座① 営業者と信頼関係を作る(講義とWS、オンライン)

(参加者の声)
「早速美容所の新規開設届に伴う立入に2件行きました。 講座で学んだ会話方法を実践したところ、立入の最後には営業者のかたから、「今後ともよろしくお願いします!」と笑顔でおっしゃっていただきました。この瞬間、きっとこれは講座の内容を生かせたのではないかな、と思いました」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
11 【スキル習得】現場の指導・助言に活かす コミュニケーション・スキル講座② 正確な質問法で相手の行動変容につなげる(講義とWS、オンライン)

(参加者の声)
「新規美容所の検査確認を行いました。 講座の内容を思い出しながら、いつもと質問方法を変えて事実確認や指導をおこなったところ、店主さんとの会話がスムーズになり、指導を効果的に行うことができた気がします」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
【テーマ】 災害
12 【知識スキル】災害時の避難所・避難生活の 衛生・感染予防対策(環監の視点から)(講義とWS、オンライン)

(参加者の声)
「災害時の対応について、避難所での経験がなかったので、どのような問題点が生まれるかについてわからなかったが、グループワークを通して、イメージを膨らませることができた」
「被災した際に、自治体職員として避難所の衛生管理に役立つ助言ができると思います」
「グループワークを行うと自分と違う考えに出会うことができたり、同じ意見でもより意見をより深めることができると実感しました。また、環境衛生監視員の業務の延長戦上に災害時の衛生対策活動があるということがわかったので、今までよりも災害時の対策について視野が広がりました」
講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
レジオネラ症対策、災害時・避難所の衛生対策など、ご質問、ご相談、講師ご依頼などお受けしています。お気軽にどうぞ。
【ご案内】
【2025(令和7)年度講座】
2025(令和7)年度のオフィス環監未来塾の講座一覧表をご覧いただけます。
『レジオネラ症対策のてびき』の概要はこちらから確認できます。ご購入をお考えのかたも、こちらから注文ができます。
・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。
・課題の解決につながる講座をご用意しています。
・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。
月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。
【実績】
(書籍)
・2022年、厚生労働省のレジオネラ対策のページに掲載されている「入浴施設の衛生管理の手引き(令和4年5月13日)」の作成ワーキンググループのメンバーに、国立感染症研究所・倉文明先生らと共になっています。
・2013年、『レジオネラ症対策のてびき』倉文明監修(一般財団法人日本環境衛生センター)を出版しました。
(活動)
・2017年、広島県三原市の公衆浴場施設で起きたレジオネラ症集団感染事例において、現地の三原市で次のとおりご協力しました。
①行政の対応強化(職員研修会の開催、対策指針・対策事業の提案など)
②管内施設の衛生管理徹底(レジオネラ症対策講習会の開催、講習会後の個別相談など)
③事故発生施設への対応(現地調査・事故の原因究明の協力、改善方法の検討など)
(講師)
・2024年、宮崎県・宮崎市、施設向け令和6年度レジオネラ属菌汚染防止対策講習会「公衆浴場・旅館・ホテル・福祉施設・医療施設等の入浴設備の衛生管理」の講師をつとめました。
・2024年、(公財)青森県生活衛生営業指導センター、公衆浴場・旅館・ホテル等施設向けレジオネラ症発生予防対策研修会「レジオネラ症対策の基礎知識と入浴施設の衛生管理の方法」の講師をつとめました。
・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度・環境衛生監視指導研修で「環境衛生監視指導の実際、公衆浴場のレジオネラ症対策」(オンライン)の講師をつとめました。
・2021年、高知県、令和3年度入浴施設におけるレジオネラ属菌汚染防止対策講習会・環境衛生監視員を対象とした現場研修会「循環式浴槽立入検査の実際について」の講師をつとめました。