避難所運営学習ツール「さすけなぶる」の認定ファシリテーター勉強会に参加しました

・災害時には、日常が顕著化する。

・表面化した問題の背景には、深い問題が隠れている。

東日本大震災のとき大規模避難所となったビッグパレットふくしま
(福島県郡山市、廊下にも大勢の人が避難した)

2021(令和3)年9月下旬、オンラインで、避難所運営学習ツール「さすけなぶる」の認定ファシリテーター勉強会に参加しました。さすけなぶる認定ファシリテーターの堀江俊佑さんが主催しました。

参加者6人のほか、福島大学で認定ファシリテーター養成講座に携わっている、福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任教授の天野和彦先生と、高知大学の大槻和史先生が講師として出席しました。

さすけなぶるの事例検討として3つ取り上げられたうち、私が関心をもったのが、避難所で認知症の高齢女性がおしっこを漏らして、事務局へ替えズボンの希望が伝えられたとき、どう対応するかという問題です。

公平の観点から運営スタッフは、替えズボンの提供をしぶります。このとき、困った人に手を差し伸べる「公正」の観点で考えると、行動が違ってきます。

私は、この事例に根の深い問題を感じました。私の5年間の高齢者住宅での管理人業務の経験からです。

 疑問点がうかびました。


・避難所に、高齢者用の紙おむつは備えてあったのでしょうか。


・認知症の高齢者でしたら、介護保険の認定がすでに受けられていると考えます。今回の認知症の高齢女性やその家族と相談する、地域包括支援センターやケアマネージャーの存在はあったのでしょうか。


・避難所に、認知症の高齢者を見守るしくみはあったのでしょうか。

もしかしたら、災害の前の日常の段階で、事例の高齢者のかたは、地域とのつながりが希薄だったのかもしれません。

災害時には、日常が顕著化するとあらためて感じました。

表面化した問題の背景には、深い問題が隠れていることを肝に銘じておきたいと思いました。

Follow me!