【環監向け】レジオネラ症対策・配管洗浄見学講座で得られるスキル②
【受講者の声】
本講座で実施したように、各工程ごとに水温、残留塩素、ATP、PHについて測定し、科学的にアプローチして配管洗浄の効果があるかを確認したことは、今後の指導に活かせる大変有意義な内容でした。
元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、『レジオネラ症対策のてびき』著(倉文明監修、一般財団法人日本環境衛生センター)、レジオネラ症対策・避難所衛生対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾」中臣昌広です。
2024(令和6)年4月下旬、都内の公衆浴場施設を会場に、「レジオネラ症対策・配管洗浄見学講座」(主催:オフィス環監未来塾)を開催しました。
中核市保健所の環境衛生監視員2名のかたが参加されました。
配管洗浄について解説します。
今回は、各工程ごとに水温、残留塩素、pH値、ATP値について測定し、科学的にアプローチして配管洗浄の効果があるかを確認していきます。
【受講者の声】
Aさん(環監3年目)
他の自治体の方にも是非受講していただきたいと思っています。
営業者への指導にあたっては、日常の清掃や水質検査記録だけでなく、配管洗浄の実施状況やその内容についても確認することが重要だと思いました。
洗浄・すすぎだけでなく、消毒も行っているか、作業後の水質検査も問題ないか等も確認するなど、適切なアドバイスを行うためのスキルを身につけられたと思います。
本講座で実施したように、各工程ごとに水温、残留塩素、ATP、PHについて測定し、科学的にアプローチして配管洗浄の効果があるかを確認したことは、今後の指導に活かせる大変有意義な内容でした。
Bさん(環監3年目)
文献やネットの資料等だけでは学べない実務的な部分を体験できました。
事業者に指導するときや質問されたときなどに、より具体的な説明ができるようになったと思います。
【配管洗浄の作業工程と水質データ】
今回の配管洗浄講座での作業は、過炭酸ナトリウムを使いました。
洗浄したのは、地下水を沸かし循環ろ過する白湯の系統です。
洗浄、すすぎ1回目、すすぎ2回目のそれぞれの終了後に排水して、新鮮な湯・水を浴槽に補給しました。
洗浄工程と水質データは、次のとおりです。
① 洗浄剤による洗浄工程
◎洗浄剤投入前の浴槽水の水質
温度 37.5℃
残塩 0 mg/L(消毒に有効な遊離残留塩素濃度)
pH値 8.66
ATP値 521・RLU
浴槽水の温度は、反応が進みやすい35~40℃の範囲にあります。
前日の残り湯を利用したので、時間の経過で消毒用の塩素がなくなり、残塩がゼロになっています。
ATP値は、汚れの度合いをみるときの数値です。高いほど、汚れがあることになります。ちなみに、清浄な水道水や地下水は、5~20・RLUの値です。
測定値が高いのは、残り湯のためです。
pHがアルカリ性に傾いているのは、原水の地下水の水質に近い値だと考えられます。
◎洗浄剤投入後の浴槽水の水質
pH値 10.57
ATP値 241・RLU(汚れの泡:628・RLU)
pH値が高くなったのは、洗浄剤の過炭酸ナトリウムが水に溶けて、過酸化水素と炭酸ナトリウムに変化したためです。
ATP値が低くなったのは、浴槽水の汚れが分解されていると考えられます。
ちなみに、茶色の汚れの泡を測ると、高い数値でした。
② すすぎ1回目
◎すすぎ開始前の浴槽水の水質
浴槽に、地下水と釜の高温の湯を混ぜていれました。
温度 37.5℃
残塩 痕跡
pH値 7.97
ATP値 7・RLU
ATP値が低いのは、浴槽に水と湯をためた状態で、循環装置をまだ稼働していないためです。
◎すすぎ中の浴槽水の水質
pH値 9.81
ATP値 115・RLU
すすぎ工程で循環装置を稼働させると、配管中に残った過炭酸ナトリウム分解物と汚れが浴槽に出てきたため、pH値がアルカリ側になり、ATP値が高くなっています。
③ すすぎ2回目
◎すすぎ2回目開始前の浴槽水の水質
温度 36.8℃
pH値 8.77
ATP値 40・RLU
ATP値が低めなのは、浴槽に水と湯をためた状態で、循環装置をまだ稼働していないためです。
◎すすぎ2回目中の浴槽水の水質
pH値 8.78
ATP値 39・RLU
pH値、ATP値ともに、すすぎ2回目の開始前の数値と、ほぼ同じ数値であり、配管中の洗浄剤残留物や汚れが排出されたと考えました。
④ すすぎ3回目
◎すすぎ3回目開始前の浴槽水の水質
温度 18.0℃
残塩 ゼロ
pH値 8.07
ATP値 7・RLU
ATP値が低いのは、浴槽に水をためた状態で、循環装置をまだ稼働していないためです。
◎すすぎ3回目中の浴槽水の水質
pH値 8.41
ATP値 13・RLU
すすぎ2回目中の数値よりATP値が低くなり、配管中の洗浄剤残留物や汚れが、より排出され、清浄度が上がったと考えました。
⑤ 殺菌作業
浴槽水に次亜塩素酸ナトリウムを加えて、10mg/L程度の濃度にして、循環ろ過、気泡発生装置を稼働させました。
◎殺菌中の浴槽水の水質
残塩 2 mg/L以上
pH値 8.46
ATP値 10・RLU
すすぎ3回目中の数値よりATP値が低くなり、汚れが分解されて清浄度が上がったと考えました。
⑥ 水質検査
排水後、水をため、通常の塩素濃度1.0mg/L程度の状態にして、循環ろ過を行いました。
浴槽水が1回転する約15分間、稼働したあと、依頼した検査機関が水質検査用の採水をしました。
◎採水時の浴槽水の水質
温度 18.5℃
残塩 1.0 mg/L
pH値 8.23
ATP値 5・RLU
さらにATP値が低くなり、殺菌が進み、汚れが分解されて清浄度が上がったと考えました。
【環監の視点】
受講者の声にあったように、各工程ごとに水温、残留塩素、pH値、ATP値について測定し、科学的にアプローチして配管洗浄の効果があるかを確認するのは、環監の皆様の現場の指導・助言に活かせるものです。
洗浄剤で発泡した洗浄作業中に、浴槽水面には、鉄サビ、生物膜(バイオフィルム)、配管の汚れなどが混ざる茶色の浮遊物がありました。
その光景を見た店主は、
「前年より汚れがあるなあ。そういえば、1年前より少しお客さんが増えたせいかもしれない」
と話していました。
人の脂が、配管中の汚れとなるので、利用者の増加があれば、配管の汚れが増えると言うことができるでしょう。
配管洗浄は、汚れを取るという作業の効果を視覚的に感じることができる場です。
最終的な水質検査の前の浴槽水を見ると、透明度が増して配管洗浄の効果を実感することができました。
環監の皆様も、現場で一度、確認することで配管洗浄の効果を実感することができると思います。
【講座での解説】
オフィス環監未来塾の講座では、配管洗浄の作業工程の動画を使い、配管洗浄を詳しく解説しています。
ご活用ください。
レジオネラ症対策のご質問、ご相談など、お気軽にお問い合わせください
レジオネラ症対策の講師ご依頼につきまして、お気軽にお問い合わせください
【ご案内】
【2024(令和6)年度講座】
2024(令和6)年度のオフィス環監未来塾の講座一覧表をご覧いただけます。
『レジオネラ症対策のてびき』の概要はこちらから確認できます。ご購入をお考えのかたも、こちらから注文ができます。
・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。
・課題の解決につながる講座をご用意しています。
・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。
月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。
【実績】
・2022年、厚生労働省のレジオネラ対策のページに掲載される「入浴施設の衛生管理の手引き(令和4年5月13日)」の作成ワーキンググループのメンバーに、国立感染症研究所・倉文明先生らと共になっています。
・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度・環境衛生監視指導研修で「環境衛生監視指導の実際、公衆浴場のレジオネラ症対策」(オンライン)の講師をつとめました。
・2021年、高知県、令和3年度入浴施設におけるレジオネラ属菌汚染防止対策講習会・環境衛生監視員を対象とした現場研修会「循環式浴槽立入検査の実際について」の講師をつとめました。