【環監・保健師入門】病院施設とレジオネラ症対策・加湿器

【環監の視点】
加湿器の衛生管理の一例
① 毎日、残留塩素を含んだ新鮮な水道水等に入れ替える。
② 容器の洗浄方法の一例として、週に1回、中性洗剤を含ませたスポンジで容器の内側や外側を洗い、水で流す。
③ 洗浄後、容器の材質で可能な場合、次亜塩素酸ナトリウムの濃度5 ~10mg/L の液に、約1時間、浸して殺菌する。殺菌後、容器を水洗いして乾燥させた後、再使用する。

加湿器の洗浄・消毒の様子(イメージ写真)

こんにちは。元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、レジオネラ症対策・避難所衛生対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾」中臣昌広です。

2023(令和5)年9月下旬、私が企画構成しました、第10回保健所環境衛生監視員講座(主催:一般財団法人日本環境衛生センター、半日オンライン)が開催されました。

全国・保健所環境衛生監視員62名のかたが参加されました。

テーマは、「公衆浴場等のレジオネラ症対策」です。

講義のなかで私が注目したのは、「病院レジオネラ症防止対策指針」(神奈川県生活衛生部生活衛生課 関戸沙織氏)です。

私が指針について理解した内容と、私の経験などを含めてご紹介します。

テーマ別に、「給水系」「冷却塔」「加湿器」を、3回に分けて見てみたいと思います。

今回は、3回目、加湿器をご紹介します。

【神奈川県の指針】

引用元:神奈川県 病院におけるレジオネラ症防止対策の指針(発行元:神奈川県健康医療局)

<加湿器>

加湿器の種類には、主に建築物の空気調和設備に組み込まれているものと、家庭などで使用されるものがあります。

家庭用加湿器の種類(出典元:神奈川県 病院におけるレジオネラ症防止対策の指針 P14)

そのうち、レジオネラ症防止対策の観点から十分に注意を払う必要があるものは、家庭用の超音波加湿器です。

加湿器では、タンク内などにおいて生物膜が生成されることによって、レジオネラ属菌をはじめとする微生物が増殖しやすくなるので、加湿器のタンク内などに付着する生物膜の生成を抑制し、その除去を行うことが必要です。

【加湿器のレジオネラ属菌が増殖しやすい場所】

家庭用の加湿器については、タンクの汚染が起こりやすく、長期間水を貯めたまま放置される可能性が高く、またタンク内に生成される生物膜も保持されるため危険です。

超音波式は、水を気化させずに常温のまま粒子を放出するため、タンクの水にレジオネラ属菌が含まれていると、そのまま吸引することになります。

レジオネラ症対策のご質問、ご相談など、お気軽にお問い合わせください

レジオネラ症対策の講師ご依頼につきまして、お気軽にお問い合わせください

【加湿器の衛生管理のポイント】

<加湿器のタンク>

・ 毎日残留塩素を含んだ水に入れ替える。

・ タンクを洗浄・殺菌する。(週1回以上)

・ 長期間使用しないときは水を抜き、洗浄してから乾燥させる。

<使用水>

・ 水道法の水質基準に適合していること。

・ 湯水やミネラルウォーターなど、残留塩素が含まれない水を使用しないこと。

<加湿フィルター>

・ 定期的に洗浄し、必要に応じて交換する。

◎加湿機能のある以下の設備についても衛生管理が重要です

・ 空気調和設備の加湿装置

ドレンパン(結露水の受け皿)を定期的に清掃する。

・ 加湿機能付きの空気清浄機

加湿器に準じて衛生管理を行う。

【大分県の高齢者施設の集団発生事例】

厚生労働省の平成30年度生活衛生関係技術担当者研修会で、「加湿器を原因とした老人福祉施設でのレジオネラ集団発生事例」が報告されました。

資料は、こちらからご覧いただけます。
その1 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000483754.pdf
その2 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000483755.pdf

【医療福祉施設のレジオネラ症対策】

私は、専門誌『病院設備』(2020年10月号、一般社団法人日本医療福祉設備協会)の特集「病院における水と水回りの安全性」で「医療福祉施設におけるレジオネラ症対策」の原稿を書きました。

加湿器の対処について、ふれています。

別ページで、ご覧いただけます。
こちら https://kankan-mirai.com/2913/

【環監の視点】

私は、2019年の令和元年台風19号被災地の長野市で、地元の保健所に協力して、避難所の衛生対策で活動したとき、担当保健師に加湿器の衛生管理をアドバイスしました。

具体的な管理の方法は、次のとおりです。

① 毎日、残留塩素を含んだ新鮮な水道水等に入れ替える。

水道水には、浄水場で入れられた消毒の塩素が残留していて、通常、蛇口末端で、0.4mg/L 程度の遊離残留塩素濃度がある。

水道水を使うことで、レジオネラ属菌の増殖を抑制することができると思われる。

② 容器の洗浄方法の一例として、週に1回、中性洗剤を含ませたスポンジで容器の内側や外側を洗い、水で流す。

水容器はプラスチック製であることが多い。

洗浄の際に、硬い材質で強くこすりつけると容器内側に傷がつき、微生物が入りこむ場所ができてしまうので、注意が必要である。

③ 洗浄後、容器の材質で可能な場合、次亜塩素酸ナトリウムの濃度5 ~10mg/L の液に、約1時間、浸して殺菌する。

殺菌後、容器を水洗いして乾燥させた後、再使用する。

以上です。

加湿器は取扱説明書があります。

過去に、水を貯める容器の材質や容器の取り出し方法、洗浄消毒方法など、説明書の内容と現実的な衛生管理とにギャップを感じる場面がありました。

レジオネラ症対策のご質問、ご相談など、お気軽にお問い合わせください

レジオネラ症対策の講師ご依頼につきまして、お気軽にお問い合わせください

【ご案内】

【来年度講座】

2024(令和6)年度のオフィス環監未来塾の講座一覧表ができました。

【環監育成講座・オンライン】

保健所・環境衛生監視員対象、現場へ行くのが楽しくなる! 講義とワークショップを通じて、専門性と現場実践力をアップさせる講座を開催します。

『レジオネラ症対策のてびき』の概要はこちらから確認できます。ご購入をお考えのかたも、こちらから注文ができます。

・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。

・課題の解決につながる講座をご用意しています。

・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。

月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。

所属(必須)

職種(必須)

自治体名(任意)

担当者名(必須)

メールアドレス(必須)

【実績】

・2022年、厚生労働省のレジオネラ対策のページに掲載される「入浴施設の衛生管理の手引き(令和4年5月13日)」の作成ワーキンググループのメンバーに、国立感染症研究所・倉文明先生らと共になっています。

・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度・環境衛生監視指導研修で「環境衛生監視指導の実際、公衆浴場のレジオネラ症対策」(オンライン)の講師をつとめました。

・2021年、高知県、令和3年度入浴施設におけるレジオネラ属菌汚染防止対策講習会・環境衛生監視員を対象とした現場研修会「循環式浴槽立入検査の実際について」の講師をつとめました。

Follow me!