環監・保健師のための防災【入門】マイ・タイムラインのつくり方

【私の視点】
2018年の西日本豪雨被災地の倉敷市真備町で、私の友人のご両親が水害で逃げ遅れました。
2階のベランダに垂直避難して、救助を待ちました。
いつ、どのような状況で逃げなければいけないのか。
事前に考えておかなければ、行動に移すことが難しいと感じました。

道路わきに積まれた災害ごみ(倉敷市、2018年7月)

2022(令和4)年8月中旬、オンライン防災グループ第40回講演会(主催:堀江俊佑さん)に参加しました。

全国から13人が出席しました。

講師は、松丘夕子(防災芸人赤プル)さんです。

内容は、「赤プルはいつから防災芸人になったのか?」です。

ご講演で私が理解した内容は、次のとおりです。

・2015年9月10日、関東・東北豪雨、常総市で水害発生

・常総市の3分の1が浸水

・約4300人が救助される

・親戚家族も逃げ遅れて、ボートで救助された

・マイ・タイムラインがあれば・・・・・・

・逃げ遅れないように事前に逃げ方を考えておく
 
・逃げキッド:小中学生向けマイ・ライムライン検討ツール

・子どもたちにもつくれる
  
・茨城弁で「逃げ切るぞ」を「逃げきっど(キッド)」という。

・下館河川事務所HPから「逃げキッド」ダウンロード可能

  防災芸人赤プルによるマイ・タイムライン作成講座

◎マイ・タイムライン作成のメリット

①自分の家のリスクを知る:ハザードマップから

②氾濫する仕組みを知る:大雨時の川の水位を把握

③備えを考える:行動の確認
 

◎チェックシート

・浸水深さは 例:0.5~3m
・浸水継続時間は 例:24時間
・家屋倒壊等氾濫想定区域か 例:はい
・家庭の状況チェック:車、ペット、持病薬、要支援者
・避難先のチェック:避難所、親戚・知人の家、

◎氾濫するまでを知ろう

・5~3日前 例:台風、前線発生
・2日前
・1日前   例:病院へ薬をもらいに行く。
・半日前
・5時間前  例:空振りでもいいので率先避難
        家の電気ブレーカーをきる

◎備えを考えよう

・荷物を準備
・台風の状況を調べる

【私の視点】

2018年の西日本豪雨被災地の倉敷市真備町で、私の友人のご両親が水害で逃げ遅れました。

河川の決壊で、朝方、家の浸水に気づいたときには、垂直避難を選ぶしかありませんでした。

一戸建て2階のベランダのエアコン室外機の上に、お母さんが乗りました。

お父さんは、その横でベランダに立って水が引くのを待ったのです。

浸水の水位は、お父さんの胸のあたりまで上がりました。

命の危険を感じたのは、言うまでもありません。

いつ、どのような状況で逃げなければいけないのか。

事前に考えておかなければ、行動に移すことが難しいと感じました。

【ご案内】

・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。

・課題の解決につながる講座をご用意しています。

・環監のための、防災、レジオネラ症対策、仕事術、講座情報など最新情報をメールで真っ先にお届けしますので、ご希望される場合、①所属、②担当者名、③メールアドレスを、「お問い合わせはこちら」までお送りください。

・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。

Follow me!