【環監・保健師入門】災害時の衛生対策・避難所で低体温症を防ぐ
【私の視点】冬季、避難所で体温が奪われにくいのは、天井が低く、パーティションまで離れていない環境です。免疫力の下がった高齢者や基礎疾患のあるかたの避難スペースは、学校を想定すると、体育館より教室が望ましいでしょう。 こん […]
終了しました【講座】環境衛生担当の係長対象、係長向け無料体験セミナー
次のとおり、係長向け無料体験セミナー、係員育成の負担軽減ができる! 環監の現場の指導・助言に活かすコミュニケーション・スキル講座を開催します。お申し込みをお待ちしています。 【環監業務のご相談】 ご質問、ご相談などありま […]
【環監・保健師入門】夏季停電時の熱中症対策
【夏季停電時の避難所・避難生活の熱中症対策】①風通し②熱中症対処③よしず・すだれの使用④電源車の配置⑤一時的避難 こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、避難所の衛生対策、レジオネラ症対策の研修講師をしている「 […]
【注意】夏季停電時の一酸化炭素中毒について
【夏季停電時に一酸化炭素中毒に注意するもの】①発電機(屋内使用はNG)②車中泊(排ガスに注意) こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、避難所の衛生対策、レジオネラ症対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾 […]
【環監・保健師入門】災害時の衛生対策・災害ごみの畳の発火
【私の視点】水害で水に浸かった畳の含水率は、60%以上になるといわれています。この状態になると、わら床の微生物が増殖し、発酵と表現されるような現象が起こり、発火につながる可能性があります。 こんにちは 元文京区文京保健所 […]
【環監・保健師入門】災害時の衛生対策・水害浸水地の虫防除
【私の視点】薬剤の少量使用でも、化学物質過敏症の人にとっては、目や鼻など粘膜への強い刺激、息苦しさなど呼吸器系への影響など様々な症状が出る可能性があります。 こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、避難所の衛生 […]
【環監・保健師入門】災害時の衛生対策・水害時の消毒を考える
【私の視点】水害時の家屋内の消毒のポイントは、次のとおりです。①可能なかぎり水道水で洗い流す②家具、便器など、塩化ベンザルコニウム液0.1%を使用する こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、レジオネラ症対策・ […]
【注意】水害浸水地に残った泥とレジオネラ肺炎
【避難所・介護施設・病院等のレジオネラ症対策】①入り口の外に、着替えスペースをつくる②靴箱と靴洗いスペースの屋外設置③玄関周りの水撒き④マスクの着用 こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、避難所の衛生対策・レ […]
【環監・保健師入門】人の行動変容はどうして起きるのか
【私の視点】自分ごととして考えると、行動の変化につながります。行動変容の本質がここにあり、環監の衛生指導の現場につながるものだと思っています。 こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、レジオネラ症対策・避難所の […]
終了しました【お知らせ】自治体職員対象、第22回環監未来塾私塾・無料講演会
次のとおり、自治体職員対象、環監未来塾私塾・無料講演会を開催します。お気軽にご参加ください。お申し込みをお待ちしています。 こんにちは 元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、避難所の衛生対策・レジオネラ症対策の研修講師を […]