【保健師・環監向け】能登半島地震以降の避難所関連資料を知る
能登半島地震以降の避難所関連資料
1 能登半島地震関連の報告書
2 ガイドライン・指針等
3 主な通知・事務連絡
4 環監の視点(国の動向を知る)

元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、『災害時・避難所の衛生対策のてびき』著(根本昌宏監修、一般財団法人日本環境衛生センター)、避難所の衛生対策・レジオネラ症対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾」中臣昌広です。
令和6年能登半島地震発生以降に、報告書の作成や指針改定などの動きがありました。
2024(令和6)年以降に作成、改定されたものを調べてみました。
内閣府ホームページの「避難所の生活環境対策」ページに、避難所関係の資料が並んでいます。
「避難所の生活環境対策」ページのURLはこちら
https://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/
URLをコピーして検索してください。
次のとおり、私が理解した内容をご紹介します。
1 能登半島地震関連の報告書
令和6年11月に、中央防災会議・防災対策実行会議・令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応検討ワーキンググループによる報告書が作成されました。
タイトルは、【中央防災会議】令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方について(報告書)です。
報告書のURL
https://www.bousai.go.jp/jishin/noto/taisaku_wg_02/pdf/hokoku.pdf
URLをコピーして検索してください。
目次のⅡ-3被災者支援では、避難生活における生活環境の確保、避難生活における保健・医療・福祉の支援などが書かれています。
(1)避難生活における生活環境の確保
避難生活における生活環境の確保は、15ページにわたり紹介されています。
・段ボールベッド等の簡易ベッド
発災当初の避難所に人が多く集まり、段ボールベッドを設置するスペースがないケースがありました。
必ずしも活用されなかった事例も見られたのです。
避難所では、簡易ベッドの使用を標準にすべきとしています。
自治体に促す点として、企業と協定を締結すること、発災後のレイアウトやゾーニングの手順をあらかじめ決めておくこと、段ボールベッド等の簡易ベッドの設置訓練を実施すること等が挙げられています。
・トイレ
トイレの衛生管理が行き届かないケースがありました。
携帯トイレや簡易トイレについて、備蓄数の確保が不十分なことこと、使用方法の周知が課題とされています。
被災地で有効に活用されたトイレカーやトイレトレーラー、トイレコンテナ等、自治体等での保有を促すことにふれています。
・その他、食事、飲料水・生活用水に言及されています。
(2)避難生活における保健・医療・福祉の支援
情報共有システムのD24Hについて、発災直後から災害対応に活用されました。
当初、マニュアルの未整備で、情報の入力・集約が円滑に進まない課題がありました。
こうした点をうけて、D24Hを活用した情報収集や情報共有方法の手順化や研修を実施する必要があると書かれています。
2 ガイドライン・指針等
次のとおり、作成、改定がされています。
・避難所における生活環境の確保に向けた取組事例集(令和6年3月)
・避難生活における良好な生活環境の確保に向けた取組指針(令和6年12月改定)
・避難所運営等避難生活支援のためのガイドライン(チェックリスト)(令和6年12月改定)
・自治体向けの避難所に関する取組指針・ガイドラインの改定について(令和6年12月13日)
・避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン(令和6年12月改定)
3 主な通知・事務連絡
主な通知・事務連絡は、次のとおりです。
・避難所における適切な食事の提供のための学校給食施設等の活用推進のお願いについて(事務連絡)(令和7年3月27日)
・大規模災害時における「災害時保健医療福祉活動支援システム(D24H)」の活用について(周知)(事務連絡)(令和7年3月25日)
・避難所となる学校体育館の空調設備の整備の加速化について(周知)(事務連絡)(令和6年11月29日)
・災害時の避難所における炊き出しに関する取扱いについて(事務連絡)(令和6年11月1日)
・「タイムラインによる避難所設置・運営のポイント」の活用について(事務連絡)(令和6年10月1日)
・「避難所における⽣活環境の確保に向けた取組事例集」の周知・対応依頼について(事務連絡)(令和6年9月6日)
・災害時における入浴支援の実施に向けた連携の強化について(事務連絡)(令和6年8月5日)
・避難所開設当初からパーティション・段ボールベッド等の簡易ベッドの迅速な設置について(事務連絡)(令和6年7月4日)
4 環監の視点(国の動向を知る)
災害を経験するたびに、新たな教訓を得て、報告書の作成やガイドライン・指針等の作成と改定がされています。
また、通知や事務連絡が出されています。
すべてを詳細に理解するのは難しいかもしれません。
避難所・避難生活の衛生対策・感染予防対策の視点で、内容を確認して、関連したポイントを抑えておくことが大切だと思います。
災害時の衛生対策、避難所・避難生活の衛生対策のご質問、ご相談など、お気軽にお問い合わせください
災害時の衛生対策、避難所・避難生活の衛生対策の講師ご依頼につきまして、お気軽にお問い合わせください
『災害時・避難所の衛生対策のてびき』ご購入をお考えのかたは、こちらから注文ができます。
【ご案内】
【2025(令和7)年度講座】
2025(令和7)年度のオフィス環監未来塾の講座一覧をご覧いただけます。
・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。
・課題の解決につながる講座をご用意しています。
・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。
月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。
【活動実績】
(本・図書・出版物)
・2025年、介護保険専門紙『シルバー新報』(環境新聞社)で「介護現場のBCP 災害時の知識」を連載中です。
・2025年、月刊誌『クリンネス』(イカリホールディングス株式会社)で「衛生視点で感染症・災害時のBCPを考える」を連載中です。
・2022年、本『災害時・避難所の衛生対策のてびき』根本昌宏監修(一般財団法人日本環境衛生センター)を出版しました。
・2021年、専門誌『生活と環境』(一般財団法人日本環境衛生センター)で「災害時の居住環境 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」を連載しました。
・2020年、『災害時の保健活動推進マニュアル』(日本公衆衛生協会・全国保健師長会、令和2年3月)で「生活環境衛生対策」(避難所の環境衛生管理アセスメント)を分担執筆しました。
(活動)
被災地の地元自治体に協力して避難所の衛生対策活動・調査をしました。
・2024年、能登半島地震(石川県、珠洲市、七尾市)
奥能登豪雨(石川県、珠洲市)
・2019年、令和元年台風19号(長野市、いわき市)
・2018年、西日本豪雨(倉敷市)
・2016年、熊本地震(熊本市)
・2011年、東日本大震災(気仙沼市)
(調査活動)
・1995年、阪神・淡路大震災
(講師)
・2025年、神奈川県公衆衛生協会平塚支部講演会「災害時の公衆衛生活動、~災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策、保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2025年、豊田市役所研修「災害時の避難所等における衛生対策に関する研修」
・2025年、豊橋市保健所研修会「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~避難生活で健康を守るポイント~」
・2025年、日本災害食学会・災害食専門員研修会「災害時の水の安全・衛生」
・2024年、神奈川県公衆衛生学会「シンポジウム・避難所における健康危機管理」
・2024年、宮城県気仙沼圏域研修「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2024年、宮城県登米地域災害対応研修「災害時における環境衛生対策」
・2024年、愛知県看護協会・研修会「災害時の生活環境衛生対策の課題と実際」
・2024年、福井県嶺南地域保健・福祉・環境関係職員研修「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2024年、鳥取県市町村保健師協議会研修会「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
・2024年、全国保健師長会、能登半島地震関連・緊急オンライン研修会「地震断水時の避難所・避難生活の衛生対策」
・2023年、令和5年度 兵庫県・北播丹波ブロック市町保健師協議会・研修会「災害時の避難所の衛生、感染症対策」
・2023年、第54回 沖縄県衛生監視員研究発表会及び研修会・特別講演「災害時・避難所の衛生対策について」
・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度 住まいと健康研修「災害時の公衆衛生活動」(オンライン)
・2022年、東京都特別区職員研修所、令和4年度専門研修「地域保健」(主に保健師対象)「災害時の避難所の衛生・感染症対策、保健所・環境衛生監視員の視点から」
(学会)
・2025年、第30回日本災害医学会総会・学術集会「サーモグラフィ画像を活用した避難所の環境衛生管理」
・2025年、第52回建築物環境衛生管理全国大会「能登半島地震被災地の公衆衛生活動者を支援するためのIT活用の成果」
・2023年、日本防菌防黴学会・第50回年次大会「令和4年台風第15号による大雨被災地の泥から検出されたレジオネラ属菌について」
・2021年、日本防菌防黴学会・第48回年次大会(オンライン開催)「令和元年東日本台風(台風19号)被災地の泥から検出されたレジオネラ属菌について」
・2021年、第48回建築物環境衛生管理全国大会(オンライン開催)「令和元年東日本台風(台風19号)被災地の避難所の施設・空気環境の実態」奨励賞受賞
・2020年、第79回日本公衆衛生学会総会(オンライン開催) 「令和元年台風19号被災地の避難所における空気環境等の実態」
・2012年、第39回建築物環境衛生管理全国大会「東日本大震災被災地の避難所の施設・空気環境の実態」最優秀賞受賞