【保健師向け】災害時活動・研修講座ご案内

【保健師向け・災害時活動研修講座】
1 【実践型】講師出張・避難所の衛生対策1日コース
2 【知識スキル】講師出張・避難所の衛生対策ワークショップ
3 【基礎編】オンライン避難所の衛生対策セミナー
4 【基礎応用編】オンライン避難所の衛生対策・連続講座

ワークショップの話し合い(イメージ写真)

元文京区文京保健所・環境衛生監視員で、『災害時・避難所の衛生対策のてびき』著(根本昌宏監修、一般財団法人日本環境衛生センター)、避難所の衛生対策・レジオネラ症対策の研修講師をしている「オフィス環監未来塾」中臣昌広です。

2025(令和7)年度の保健師向け・災害時活動研修講座をご紹介します。

※保健所の組織内、県・市・町・村の組織内、看護協会の研修講座としても、ご活用が可能です。

オーダーメイドの研修講座のご相談もお気軽にお問い合わせください。

1 【実践型】講師出張・避難所の衛生対策1日コース

1日コースの一例を、ご紹介します。

午前:

避難所体育館等(会議室に模擬避難スペース設置でも可)で環境衛生管理のポイントを身につけます。

被災地での保健師活動お役立ち持ち物の、メジャー、方位磁石、非接触型体温計の実践的使い方を、詳細かつ丁寧に伝授します。

福井県嶺南地域保健・福祉・環境関係職員研修(2024年)
豊橋市保健所研修会(2025年)

午後:

講義とワークショップで、避難所・避難所の衛生対策、感染予防対策の視点、考え方、知識、スキルを身につけます。

(2024年度の実施例)

①鳥取県市町村保健師協議会研修会:参加者50名

「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
 午前:模擬避難スペースを使って現場実践型研修
 午後:会場で講演

②福井県嶺南地域保健・福祉・環境関係職員研修:参加者48名

「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」
 実演 :指定避難所での環境衛生トレーニング
 まとめ:避難所の環境衛生対策のポイント

③豊橋市保健所研修会:参加者59名

「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策
~避難生活で健康を守るポイント~」
 実演:避難所の衛生対策シミュレーション
 講演:避難所における衛生管理について

(参加者の声)

「実際の物品を見ながらの研修でしたので、分かりやすかったです」

「家庭訪問でも避難所でも環境を整えることの大切さを痛感しました。方位磁針、非接触体温計、メジャーを持参して活用します」

「こういった実践的なことを平時に学んでいくことが必要だと感じました」

「状況を把握し、想像力を働かせ、チームで解決に取り組むことが大切だと感じた」

講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

2 【知識スキル】講師出張・避難所の衛生対策ワークショップ

半日コースで、講義とワークショップで避難所の衛生対策を身につけます。

テーマ例は、次のとおりです。

A:避難所の環境整備・環境衛生管理

B:地震・水害時の避難所の実態と改善

C:冬季・夏季の避難所の実態と改善

豊田市役所研修(2025年)
豊田市役所研修(2025年)

(2024年度の実施例)

①愛知県看護協会・研修会:参加者25名
「災害時の生活環境衛生対策の課題と実際」

②宮城県登米地域災害対応研修:参加者72名
「災害時における環境衛生対策」

③宮城県気仙沼圏域研修:参加者50名
「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」

④豊田市役所研修:参加者119名
「災害時の避難所等における衛生対策に関する研修」

⑤神奈川県公衆衛生協会平塚支部講演会:参加者23名
「災害時の公衆衛生活動、~災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策、保健所・環境衛生監視員の視点から~」

(参加者の声)

「派遣で部下を送り出す時に今日の内容をぜひ伝えたいと思います」

「グループワークや実際の避難所での事例が多くあり、とても理解しやすかった」

「経験に基づいた話が良かった」

「内容がわかりやすく満足度は高いが、全体的に時間が足りなかった印象でした」

「選択肢の中から何がよいのか選択し、最終の目標に段階を踏んで向かっていけばよいことに気づかされた」

(市の研修企画担当者の声)

「研修受講後に、当市の保健師を対象に避難所巡回机上訓練を 実施したところ、中臣先生の研修内容が生かされ、大変好評でした」

講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

3 【基礎編】オンライン避難所の衛生対策セミナー

災害時にすぐに実践できる環境衛生管理アセスメントの基礎・視点を『災害時・避難所の衛生対策のてびき』で学びます。

オンライン研修講座(イメージ写真)

(2024年度の実施例)

①オフィス環監未来塾講座:参加者6名
「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染症対策(環監の視点から)」(講義とワークショップ)

(参加者の声)

「全体的にわかりやすかった、考え方も改めることができた」

「災害時の対応について、避難所での経験がなかったので、どのような問題点が生まれるかについてわからなかったが、グループワークを通して、イメージを膨らませることができた」

「業務の延長線上に災害時の衛生対策活動があるということがわかったので、今までよりも災害時の対策について視野が広がりました」

講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

4 New【基礎応用編】オンライン避難所の衛生対策・連続講座

災害時にすぐに実践できる環境衛生管理アセスメントの基礎・視点を『災害時・避難所の衛生対策のてびき』で学びます。

(1)避難所の環境衛生管理アセスメントを学ぶ

(2)事例で学ぶ避難所の実態と改善・地震編

(3)事例で学ぶ避難所の実態と改善・水害編

(4)酷暑期・厳冬期の避難所の課題・改善策

講座について、ご質問、ご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

災害時の衛生対策、避難所・避難生活の衛生対策のご質問、ご相談など、お気軽にお問い合わせください

災害時の衛生対策、避難所・避難生活の衛生対策の講師ご依頼につきまして、お気軽にお問い合わせください

『災害時・避難所の衛生対策のてびき』ご購入をお考えのかたは、こちらから注文ができます。

【ご案内】

【2025(令和7)年度講座】

2025(令和7)年度のオフィス環監未来塾の講座一覧表をご覧いただけます。

・環監業務の悩み、課題がありましたら、ご相談をお受けしています。

・課題の解決につながる講座をご用意しています。

・保健師の皆様への研修のご相談、避難所の衛生対策活動等のご相談をお受けしています。

月に数回、環監のための、レジオネラ症対策、防災、仕事術、講座情報など、最新情報をメールで真っ先にお届けします。ご希望される場合、こちらにご記入ください。

所属(必須)

職種(必須)

自治体名(任意)

担当者名(必須)

メールアドレス(必須)

【実績】

(書籍)

・2022年、『災害時・避難所の衛生対策のてびき』根本昌宏監修(一般財団法人日本環境衛生センター)を出版しました。

・2020年、全国保健師長会・作成『災害時の保健活動推進マニュアル』の生活環境衛生対策の分担執筆をしました。

(活動)

・被災地の地元自治体に協力して避難所の衛生対策活動・調査をしました。
 2011年 東日本大震災、気仙沼市
 2016年 熊本地震、熊本市
 2018年 西日本豪雨、倉敷市
 2019年 令和元年台風19号、長野市、いわき市
 2024年 能登半島地震、七尾市、珠洲市

(講師)

・2024年、鳥取県市町村保健師協議会研修会「災害時の避難所・避難生活の衛生・感染予防対策 ~保健所・環境衛生監視員の視点から~」の講師をつとめました。

・2024年、全国保健師長会、能登半島地震関連・緊急オンライン研修会「地震断水時の避難所・避難生活の衛生対策」の講師をつとめました。

・2023年、令和5年度 兵庫県・北播丹波ブロック市町保健師協議会・研修会で、「災害時の避難所の衛生、感染症対策」の講師をつとめました。

・2023年、第54回 沖縄県衛生監視員研究発表会及び研修会で、特別講演「災害時・避難所の衛生対策について」の講師をつとめました。

・2022年、国立保健医療科学院、令和4年度 住まいと健康研修で「災害時の公衆衛生活動」(オンライン)の講師をつとめました。

・2022年、東京都特別区職員研修所、令和4年度専門研修「地域保健」(主に保健師対象)で、「災害時の避難所の衛生・感染症対策、保健所・環境衛生監視員の視点から」の講師をつとめました。

Follow me!